動詞としてのMoonlight
MarketWatchを見ていたらmoonlightが動詞として使われていたので、
英英辞書でどのような意味になっているか少し調べてみた。
訳は自信ありません。
ロングマン現代英英辞典
1 to have a second job in addition to your main job, especially without the knowledge of the government tax department
2 British English to do paid work although you are getting money from the government because you do not officially have a job
訳:
1:メインの仕事に加えて副業を持つこと、特に政府の税務機関に内緒で。
2:英国英語、表向き仕事がないので政府からお金をもらっているのに、
報酬のある仕事をすること。
Oxford Learner’s Dictionaries
to have a second job that you do secretly, without telling your main employer
訳:メインの雇用主に知らせずに副業を持つこと。
Cambridge Dictionary

to work at an extra job, especially without telling your main employer
訳:メインの雇用主に知らせずに副業を行うこと。
Online Etymology Dictionary(語源)

“hold a second job, especially at night,” 1957 (implied in the verbal noun moonlighting), from moonlighter “one who takes a second job after hours” (1954), from the notion of working by the light of the moon; see moonlight (n.). Earlier the verb had been used to mean “commit crimes at night” (1882), from moonlighter in reference to members of organized bands that carried on agrarian outrages in Ireland. And compare moonshine. Moonlighter in American English meant “one of a party who go about serenading on moonlit nights” (by 1897).
moonlight (n.)
“light of the moon,” c. 1300, from moon (n.) + light (n.). Similar formation in Dutch maanlicht, German Mondlicht.
語源は単純に名詞の”moon” + “light”で、
基本的には現代と同じく”副業をすること”の意味で使われているが、
19世紀には「夜中に犯罪を犯すこと」の意味で使われていたこともあるようだ。
似たような言葉に”moonshine”があり、密造酒業者を意味していて
19世紀初頭には”moonlight”も同じ意味で使われることがあったようなので、
ロングマン現代英英辞典の2番目の意味なんかはこの影響を受けていそうである。
コメント